生後5ヶ月を過ぎると離乳食が始まりますね。初めて一口食べてくれたときは感動しました!!ただ初期の離乳食はすりつぶしたり裏ごししたりするため作るのがほんとに大変です(;_;)私は一度に大量に作り冷凍していました。
離乳食初日から初期の対応
初めてのご飯はおかゆ一口から始めました。長女、長男は何が起きたのはわからない感じでしたが、ぺろりと一口食べてくれました。その次の日はおかゆ2口、その次の日はおかゆ3口と少しずつ量を増やしていきました。次男はおかゆ一口いれるも、すぐに口から出してしましました。そのため次の日は離乳食をあげずミルクのみにし、少し様子を見て再度おかゆ一口から開始しました。次は口から出さず食べてくれました。おかゆのみを1週間あげ次の週からは野菜をスタートさせました。まずはじゃがいもから始めました。おかゆ6口とじゃがいも1口あげて、その次の日はおかゆ6口とじゃがいも2口とじゃがいもを続けてあげ少しずつ量を増やしました。3日間くらい同じ野菜をあげると次の日からは違うお野菜にします。次は人参にしました。同じように人参の量を増やし食べれたら次は玉ねぎ…といったように少しずつ量を増やしながら食べれたら違う野菜にし、少量からあげました。いろいろな野菜を食べるようになったら、タンパク質スタートです。豆腐を1口追加します。次の日には2口と増やしました。そのあとは白身魚やしらすを使いました。タンパク質も食べれるようになれば、おかゆにお野菜やタンパク質を混ぜて作ったり、うどんに野菜を混ぜて作ったりしました。離乳食用のレシピをアプリで検索し、家にある食材でまとめて作り冷凍しストックを作っていました。あかちゃんが泣いていて離乳食が作れなかった…ということがないように冷凍しておくと時間に余裕ができ、スムーズにご飯を出すことが出来ます。7ヶ月になり、ご飯をもぐもぐ食べれるようになったら、中期食へと変更し朝と夜の2回食に移行しました。
おすすめアプリ
私が離乳食作りで使用しているアプリの紹介です。
・ninarubaby(ニナルベビー)

このアプリは毎日いろいろな内容の記事がアップされているので、月齢に応じた記事を見ることができ、子育てで気になったことを調べることが出来ます。離乳食のレシピも豊富です。お気に入り登録もできるので気になったレシピをすぐに見返すことが可能です。

こちらのアプリはninaruの離乳食専用のアプリです。先程お伝えしたアプリは離乳食以外のことも記載があり悩みがあったときに便利です。離乳食作りのみであればこちらがおすすめです。
・たまひよ

このアプリはninarubabyとほぼ同じで、月齢に応じた発育、発達、お世話のポイントを教えてくれます。また、出産予定日や出生日が同じ月の人が集まるルームというものがあり、月齢が一緒なので同じ悩みや経験をしている人とつながることができます。
私が離乳食作りで使用しているものです。本も売っていますが、アプリは無料で使えるためアプリを活用しています。アプリだと離乳食作りだけではなく、子育てで出てくる悩みも解決できることがあります。みなさまもこのようなものを活用し、不安を取り除いてみてくださいね。
コメント