次男健診★


この間4ヶ月健診がありました。次男の健康診断の様子をお伝えします。健診のポイントや発育の確認ポイントなどについて解説していきます。

健診のポイント

次男の健診に行ってきましたが、健康診断は子供の成長を確認する大切な機会です。特に、年齢に応じた発育の確認が重要です。体のサイズだけでなく、体重や身長のバランスも見ることが大切です。その上、視力や聴力のチェックも忘れられません。健診では、お医者さんが丁寧に説明してくれるので、気になることを質問する絶好の機会でもあります。しばらく行ってないなと思う方は、次の機会に備えてみるといいかもしれません。子どもの健康状態をしっかり把握することで、安心して楽しい毎日が過ごせますね。

発育の確認ポイント

発育の確認には、いくつか見るべきポイントがあります。身体的な成長だけでなく、精神的な成長にも注目することが重要です。例えば、次男がどのようなことによく興味を持っているのか、それが新しいスキルとして彼の中に根付いているかを確認するのもポイントです。また、日常の生活の中で、コミュニケーションのとり方や運動量の変化なども観察するといいです。簡単な遊びでその日の調子を見て、何かに興味を示したら、ぜひ一緒に楽しんでみると良いでしょう。しっかりした健診を受けながら、日々の生活の中で変化を感じて、子どもの成長をサポートしていきましょう。

次男の発育

次男は2週間健診で、産まれたときの体重+150gしか増えておらずミルクを足して1ヶ月健診を乗り越えましたが、成長曲線下の方をいく形でした。こまめに体重を測り健診で成長曲線おちないようにしていましたが、今回の健診でひっかかってしまいました(;_;)1ヶ月後に身長、体重再検査とのことでしたので1回のミルクの量を増やし再検査に挑みました。身長は成長曲線の間に入ったのですが、体重がまだ曲線の下でした。1ヶ月で500gほど増えていたので私の中では問題ないと思ったのですが、まだ曲線より下にいるので今度は1週間後に再検査となりました(ノД`)シクシク 娘の5ヶ月のときより次男のほうが体重重たいので気にならなかったのですが、娘は産まれたとき未熟児、次男は未熟児ではない というところで成長曲線より下回っていたのでひっかかったようです。先生より、再度ミルクの量を増やしてみてはと言われましたので、母乳をあげる回数を減らしミルクをあげる回数を増やして再々検査に挑みました。1週間で約100g増えていましたがそれでもまだ成長曲線の下でした。先生がエコーをして、臓器の異常がないか調べてくださり、どこも異常ないとのことでした(^^)うちの子ども達みんな成長曲線の下の方だったので、そういう体質なのかなとのことで経過観察となりました。

赤ちゃんが小さめだと不安になりますよね。私も一番上が小さかったので心配も多くありましたが、ご飯食べるようになり、お菓子も食べるようになり、成長するにつれて自然と大きくなりました。小学生になった娘は、身長も体重も成長曲線の真ん中の方にいます。娘が2歳位のとき、好き嫌いが激しく毎日同じようなものばかり食べていましたが、大きな病気にかかることなく成長しました。

定期的な健診を通じて、病気を早期に発見することができるため、毎回しっかりと受けるように心がけております。次男の健康状態を把握できたことに感謝し、元気に育ってほしいと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました